VOICEVOX スマホ版の使い方徹底解説|iPhone・Androidでナレーションを作成する方法と注意点

2025年5月24日

VOICEVOX スマホ版の使い方徹底解説|iPhone・Androidでナレーションを作成する方法と注意点

VOICEVOX スマホ版はある?2025年最新の対応状況

「スマホでVOICEVOXを使いたい!」
そう考える人は年々増えています。ですが2025年5月現在、VOICEVOX公式によるスマホ専用アプリ(iPhone/Android)はリリースされていません
VOICEVOXは無料・高品質な日本語AIナレーションツールとして広く使われており、PC版(Windows/Mac)が中心の提供です。

「スマホしか持っていない」「外出先やすき間時間にスマホだけでナレーションを作成したい」――こうしたニーズは強いですが、純正アプリは現時点で存在しません。

それでもスマホでVOICEVOXの機能を使う方法は増えています。本記事では、スマホでVOICEVOXを最大限に活用するための手段や裏技、第三者開発サービスの使い方や注意点まで、詳しく解説します。

スマホでVOICEVOXを使う3つの代表的な方法

1. su-shiki.com VOICEVOX Web(スシキドットコム)

まず圧倒的な人気なのが、su-shiki.comが提供する**「VOICEVOX Web」です。
このサービスは公式とは別運営ですが、PC不要・アプリインストール不要で
スマホのWebブラウザから誰でもアクセス可能**です。

【特徴】
・Safari、Chrome、Firefoxなど、主要なスマホブラウザすべてに対応
・テキスト入力欄に好きなセリフやナレーション文を入力
・話者(キャラクター)を選択して音声を生成
・生成した音声はその場で再生&ダウンロード可能
・会員登録不要で即利用でき、初めての人にもやさしい設計

実際に筆者もiPhoneとAndroidで何度も利用しましたが、動作も軽快で直感的なUIです。
スマホだけでAIナレーションを作り、そのままSNS投稿や動画編集アプリへ移せるのは大きなメリットです。

【利用方法の例】

  1. SafariやChromeで su-shiki.com/voicevox/ にアクセス
  2. テキスト入力欄に文章を入力
  3. 好きなキャラ(VOICEVOX公式キャラクターが多数)を選ぶ
  4. 「音声を合成」ボタンを押す
  5. そのまま再生して確認 or 「ダウンロード」で音声ファイルを保存
  6. スマホの「ファイル」アプリや動画編集アプリで活用

【注意点】
・アクセス集中時は音声生成に時間がかかる場合あり
・商用利用やクレジット表記ルールは公式ガイドラインに従う必要あり
・ブラウザによってはダウンロード先が分かりづらい場合も。ダウンロードフォルダや「ファイル」アプリを確認しましょう

以下の動画では使い方を詳細に紹介されているので、こちらもぜひ参考にされてみてください↓

2. 他のWebサービスや非公式Web UI

su-shiki.com以外にも、有志エンジニアや外部企業が提供するVOICEVOX互換Webサービスが複数あります。
たとえば「VOICEVOX Web UI(非公式)」は、スマホ画面でも操作しやすいユーザーインターフェースを提供しており、
PWA(プログレッシブWebアプリ)に対応している場合は、スマホのホーム画面に追加して「アプリのように」使うことも可能です。

【その他おすすめWebサービス例】

  • CoeFont STUDIO(コエフォント)
     VOICEVOXとは異なるエンジンですが、日本語AI音声合成ができ、スマホでも利用者が多い
  • 音声合成ラボ系サービス(AIVOICEなど)
     スマホで本格的にAIナレーション作成が可能
  • ゆっくりムービーメーカー系
     主にPC向けですが、一部Web版やアプリも登場。

これらのWebサービスも、
・スマホのブラウザで手軽に使える
・テキスト入力から音声生成、ダウンロードまで一連の流れがシンプル
という点で人気です。

なお、CoeFont STUDIOなど、以下の記事では16個のおすすめAI音声生成ツールを紹介しています↓
【2025年最新版】音声生成AIツール16選|無料・商用利用可・日本語対応ツールを厳選

3. スマホ対応の非公式アプリ・ボット・API連携

近年はサードパーティ製のスマホアプリや、LINE/Discordボットなどを使ってVOICEVOXの音声合成を実現する手段も増えています。

【例】

  • 「VOICEVOX for Mobile」などの非公式アプリ(Android/iOS)
    ※配信状況や名称は時期によって変動。常に最新情報をGoogleやX(旧Twitter)でチェックを
  • LINE/Discordボット型のサービス
    LINEで特定ボットと友だち登録し、テキストを送信するとVOICEVOX音声データを自動返信
    Discordサーバーでボイス生成コマンドを使い、スマホから音声取得

【この方法のポイント】
・スマホアプリやボットなら、PC不要・手軽に音声合成
・一部アプリは録音・編集・BGM合成機能まで搭載
・ただし、非公式=セキュリティや著作権に注意。必ず利用規約を確認のこと

スマホでVOICEVOXを使うメリット・デメリット

スマホでVOICEVOXを使うメリット・デメリット

メリット

・パソコンがなくても、スマホ一台で高品質AIナレーション作成が可能
・通勤・通学・外出先など、場所や時間を問わず使える
・生成した音声ファイルをそのまま動画編集アプリやSNS投稿に使える
・会員登録不要のWebサービスが多く、誰でも手軽に体験できる

デメリット

・公式スマホアプリがないため、一部機能は制限される
・非公式サービスやWeb版は、動作が安定しない場合もある
・セキュリティや個人情報管理は利用者自身の責任
・音声編集・細かい調整はPC版に比べて難しい場合がある
・サービス終了や仕様変更のリスクも考慮が必要

実際に使ってみた!スマホでVOICEVOX音声を作る手順(体験ベース)

ここではsu-shiki.com VOICEVOX Webを使った場合の流れを具体的に紹介します。

  1. iPhoneのSafariまたはAndroidのChromeで「su-shiki.com/voicevox/」にアクセス
  2. 「テキストを入力してください」の欄に、ナレーション原稿や読み上げたい文章を入力
  3. キャラクターを選ぶ(例:四国めたん、ずんだもんなど)
  4. 「音声を合成」ボタンをタップ
  5. 音声が自動生成され、その場で再生できる
  6. 問題なければ「ダウンロード」をタップ。音声ファイル(WAV)が端末に保存される
  7. スマホの「ファイル」アプリやダウンロードフォルダで音声を確認
  8. CapCutやVLLO、InShotなどの動画編集アプリに読み込んで、ナレーションを加える
  9. TikTok、YouTubeショート、Instagramなどにそのまま投稿!

この流れなら、スマホだけで**「ナレーション原稿作成→音声合成→動画編集→SNS公開」**までが完結します。

さらに便利!第三者開発サービスの活用法と注意点

スマホでVOICEVOXウェブ版を使うだけでなく、もっとクリエイティブな活用をしたい方や「PC版に近いことをスマホでやりたい」人には、第三者開発サービスの応用活用が有効です。
ここでは、応用テクニック・実践例・トラブル防止のポイントに特化して紹介します。

1. ホーム画面追加で“アプリ風”に使う

たとえばsu-shiki.com VOICEVOX Webや有志開発のWeb UIは、スマホの「ホーム画面に追加」機能で、まるで本物のアプリのように1タップで素早くアクセスできるようになります。

  • iPhoneの場合:Safariでページを開き、共有アイコン→「ホーム画面に追加」
  • Androidの場合:Chromeのメニュー→「ホーム画面に追加」

この方法なら毎回検索する手間もなくなり、見た目もアプリ化できて快適です。

2. LINE/Discordボットで「自動化」&「連携」

音声合成をもっと手軽に、日常のチャットや作業の中で活用したい場合は、LINEボットやDiscordボットを組み合わせると便利です。

  • 友だち追加したボットにテキストを送るだけで、自動でVOICEVOX音声が返信される
  • Discordならサーバーのコマンドで音声ファイルを生成・共有できる

この方法は特に、グループでの共同作業・ナレーション共有や、複数人でのクリエイティブ活動にぴったりです。

以下の記事ではDiscord上のテキストをVOICEVOXの音声に変換する方法を紹介しています↓
VOICEVOX読み上げBotの作り方とコード例【Discord対応・初心者向け】
ゲーム配信で使える!VOICEVOX読み上げBotに音声再生機能を追加する方法|ffmpeg・discord.py徹底ガイド【初心者向け】

3. 動画編集アプリとの連携で“プロっぽい作品”を制作

スマホで作ったVOICEVOX音声は、CapCut・VLLO・InShot・Adobe Premiere Rushなどの動画編集アプリに簡単に取り込めます。

  • ナレーション音声として追加すれば、字幕やBGMと合わせてオリジナル動画を作成可能
  • 細かい音量調整・トリミングもスマホ内で完結
  • 完成した動画はそのままYouTubeやTikTok、Instagramにアップロード

プロ品質の動画やショートムービーも、スマホとVOICEVOXウェブ版だけで実現できます。

4. 複数サービスを使い分ける(用途・目的別)

su-shiki.com VOICEVOX Webは無料・登録不要・すぐ使える
CoeFont STUDIOは独自声や感情表現、商用利用に強み
非公式Web UI/PWAは、操作感やUIにこだわりたい人向け

「ちょっとしたナレーションはsu-shiki.com」「本格的な声の表現や調整はCoeFont」「よく使うならホーム画面追加」など、用途ごとにサービスを使い分けることで、作業効率もアップします。

5. 利用規約・著作権・セキュリティの徹底確認

便利な第三者サービスも、安全に・安心して使うためには、必ず以下をチェックしましょう

  • サービスごとの「利用規約」「商用利用ルール」「クレジット表記義務」などを公式ページで確認
  • 音声ファイルや個人情報の取り扱い、安全性を重視(怪しいアプリや不明な運営元には注意)
  • 特に非公式アプリやボットは、突然サービスが終了するリスクも。大切な音声データは定期的にバックアップ

6. 最新情報は公式&SNSで随時チェック

音声合成AIサービスの分野は日々進化しています。
新たなサービス、便利なアプリ、公式のアップデートが登場する可能性も高いため、

  • VOICEVOX公式サイトやX(旧Twitter)、開発者のSNS発信
  • 「VOICEVOX スマホ」や「AIナレーション スマホ」などで最新情報検索

常に新しい情報をキャッチアップすることで、最適なサービスや最新機能をいち早く使うことができます。

まとめ

スマホでVOICEVOXを使う場合、ウェブ版サービスが基本ですが、「ホーム画面追加」や「ボット連携」「動画編集アプリとの組み合わせ」など、第三者サービスや工夫次第でできることがどんどん広がります。
便利さと安全性を両立し、クリエイティブな活動に最大限役立ててください。

音声データの保存・活用アイデア

スマホで作成したVOICEVOX音声は、様々な場面で活用できます。

YouTubeやTikTokのショート動画ナレーション
Instagramリールやストーリーの音声メッセージ
LINEやDiscordでのボイスメッセージ
自主制作のラジオ・オーディオブックやボイスサンプル
スマホの動画編集アプリ(CapCut/VLLO/InShot)でBGMやセリフとして追加
学校やビジネスのプレゼン資料用の音声解説

まとめ|スマホでVOICEVOXを快適に使うために

現状「VOICEVOX スマホ版」と呼べる公式アプリはありませんが、su-shiki.com VOICEVOX Webをはじめ、スマホ対応のWebサービスや非公式アプリ、ボットが数多く登場し、
パソコンがなくても、スマホだけで高品質なAIナレーションを無料で作成できる時代になりました。

使い方や注意点、利用規約さえ守れば、
・外出先でも
・電車の中でも
・自宅で寝転びながらでも
あなたのスマホがAIナレーション制作ツールになります。

最新情報はGoogleやX(旧Twitter)などで常にチェックし、最適なサービスを選びましょう。
安全に・楽しく・クリエイティブな音声制作を、スマホだけで始めてみてください。

よくある質問(FAQ)

Q. 公式アプリがないのに使って大丈夫?
su-shiki.comなどのWebサービスは多くの人が利用していますが、あくまで非公式。商用利用や音声の公開は、各サービスやキャラクターのガイドラインを遵守してください。
Q. 商用利用はできる?
VOICEVOXの音声は基本的に商用利用も可能ですが、キャラクターごとの規約やクレジット表記が必要な場合があります。必ず公式サイトの「利用規約」も確認しましょう。
Q. スマホで保存できない・再生できない場合は?
別のブラウザを使う/端末の容量を確保する/PC経由でファイル転送するなどで解決できる場合が多いです。
Q. アプリストアで「VOICEVOX」の名前で出ているアプリは公式?
公式アプリは現時点でリリースされていません。非公式アプリが多いので、必ず開発者情報や口コミを確認しましょう。