
目次
- 1 VOICEVOXのクレジット表記はなぜ必要?基本ルールと目的
- 2 クレジット表記が必要なケース・不要なケース一覧
- 3 キャラクターごとのクレジット表記の条件と違いを解説
- 3.1 キャラクターごとに表記条件が異なる理由
- 3.2 キャラクターごとのクレジット表記条件一覧
- 3.2.1 四国めたん
- 3.2.2 ずんだもん
- 3.2.3 春日部つむぎ
- 3.2.4 雨晴はう
- 3.2.5 波音リツ
- 3.2.6 玄野武宏
- 3.2.7 白上虎太郎
- 3.2.8 青山龍星
- 3.2.9 冥鳴ひまり
- 3.2.10 九州そら
- 3.2.11 もち子さん
- 3.2.12 剣崎雌雄
- 3.2.13 WhiteCUL
- 3.2.14 後鬼
- 3.2.15 No.7
- 3.2.16 ちび式じい
- 3.2.17 櫻歌ミコ
- 3.2.18 小夜/SAYO
- 3.2.19 ナースロボ_タイプT
- 3.2.20 †聖騎士 紅桜†
- 3.2.21 雀松朱司
- 3.2.22 麒ヶ島宗麟
- 3.2.23 春歌ナナ
- 3.2.24 猫使アル
- 3.2.25 猫使ビィ
- 3.2.26 中国うさぎ
- 3.2.27 栗田まろん
- 3.2.28 あいえるたん
- 3.2.29 満別花丸
- 3.2.30 琴詠ニア
- 3.2.31 Voidoll
- 3.2.32 ぞん子
- 3.2.33 中部つるぎ
- 3.3 キャラクターごとのガイドライン確認のすすめ
- 3.4 注意点
- 4 クレジット表記を怠った場合の危険性と注意点
- 5 安全に利用するためのポイント
- 6 よくある質問(FAQ)
VOICEVOXのクレジット表記はなぜ必要?基本ルールと目的
VOICEVOXのクレジット表記の意味とは
VOICEVOXのクレジット表記とは、VOICEVOXの合成音声やキャラクターを使って制作物(動画・音声・Webサイト・アプリ等)を公開する際に、その使用を明示するための記載です。
これにより、誰がどの技術・キャラクターを利用したかが第三者にも明確になり、著作権・利用規約への配慮となります。
クレジット表記が推奨される理由・目的
クレジット表記が求められる主な理由は、以下の通りです。
・開発者・キャラクター制作者へのリスペクトを示す
・VOICEVOXの普及やプロジェクト維持のための協力
・著作権トラブルや無断利用のリスク低減
・利用者と制作者の権利関係の明確化
特に商用・公共利用の場では、クレジット表記の有無が信頼性やコンプライアンスにも影響します。
VOICEVOX公式の利用規約における表記ルール
VOICEVOXの公式利用規約やガイドラインでは、キャラクターごとにクレジット表記が推奨または義務付けられています。
具体的には「VOICEVOX: キャラクター名」「VOICEVOX: キャラクター名(敬称略)」などと記載し、必要に応じて公式サイトや利用規約ページへのリンクを貼ることが求められる場合もあります。
ただし、キャラクターごとに細かな条件が異なるため、必ず最新の公式ガイドラインを確認しましょう。
公式推奨のクレジット表記例
VOICEVOX公式や各キャラクターごとに推奨されているクレジット表記例をまとめます。
【例1】
VOICEVOX: 四国めたん
【例2】
音声合成:VOICEVOX(四国めたん)
【例3】
本動画の音声は「VOICEVOX:ずんだもん」を利用しています。
また、商用利用や配信サービスの説明欄では、
「VOICEVOX:キャラクター名(https://voicevox.hiroshiba.jp/)」
といった形で公式サイトへのリンクを添えることで、より丁寧な対応となります。
一応、以下の動画でもクレジット表記の書き方など紹介されていました。
サクッと概要を確認されたい方におすすめです。
クレジット表記が必要なケース・不要なケース一覧
クレジット表記が必要な主なケース
VOICEVOXを利用する際、第三者が閲覧・利用できる形で公開・配布する場合は、原則としてクレジット表記が必要です。主なケースは以下の通りです。
- YouTubeやニコニコ動画などの動画投稿・ライブ配信
動画説明欄や概要欄に「VOICEVOX: キャラクター名」などの記載が必要です。 - ブログやWebサイトでの音声公開
記事内やページ下部などにクレジット表記を明示します。 - ゲーム・アプリ・ツールなどのデジタルコンテンツへの組み込み
クレジット画面や説明書に記載が求められます。 - イベントやプレゼン資料・配布物での利用
発表資料や配布物にクレジットを記載します。 - 商用利用・収益化コンテンツ
広告や企業サイト、商品プロモーション、課金サービスなどで使用する場合、特に厳格なクレジット表記が求められます。
※公開・配布・収益化など「第三者の目に触れる利用」では、原則クレジット表記が必要です。キャラクターや用途による例外については、必ず公式ガイドラインをご確認ください。
クレジット表記が不要な主なケース
一方で、以下のような場合はクレジット表記が不要とされています。
- 個人の非公開プロジェクトや練習・テスト用途
自分だけで使用し、外部に公開・配布しない場合は不要です。 - クレジット表記免除が明記されているキャラクターを利用する場合
公式で「クレジット不要」と案内されているキャラクターは、表記しなくても問題ありません。 - ごく一部の音声を試験的・限定的に利用する場合
サンプル音声や研究用途など、公式が免除を認めている限定的な利用の場合。
※どこまでが「不要」かはキャラクターごと・利用目的ごとに異なるため、念のためVOICEVOX公式サイトやキャラクターごとのガイドラインを必ず確認しましょう。
クレジット表記に関する注意点
- 商用・非商用にかかわらず、公開・配布時は必ずガイドラインを確認してください。
- キャラクターごとに条件が違う場合があるため、「VOICEVOXキャラクター利用ガイドライン」も要チェックです。
- 免除対象か不明な場合は、念のため表記しておくことでトラブルを防げます。
キャラクターごとのクレジット表記の条件と違いを解説
VOICEVOXでは、使用するキャラクターごとにクレジット表記のルールや条件が異なる場合があります。利用前に必ず各キャラクターのガイドラインを確認し、正しい表記方法を守ることが大切です。
キャラクターごとに表記条件が異なる理由
VOICEVOXに登場する各キャラクターは、制作者や権利者が異なるため、クレジット表記の要否や表記方法もそれぞれ異なります。たとえば、あるキャラクターでは明確なクレジット表記が必須とされている一方で、別のキャラクターでは表記が任意、あるいは不要とされるケースもあります。
キャラクターごとのクレジット表記条件一覧
VOICEVOXで利用できるキャラクターは、それぞれ利用条件やクレジット表記の要否が異なります。下記は2025年5月時点の公式ガイドラインに基づく一覧です。サンプルボイスをお聞きになりたい場合は、キャラクター名のリンク先で聴くことができますよ。
四国めたん

四国めたんの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:四国めたん」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://zunko.jp/con_ongen_kiyaku.html
ずんだもん

ずんだもんの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:ずんだもん」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://zunko.jp/con_ongen_kiyaku.html
春日部つむぎ

春日部つむぎの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:春日部つむぎ」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://tsumugi-official.studio.site/rule
雨晴はう

雨晴はうの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:雨晴はう」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://amehau.com/?page_id=225
波音リツ

波音リツの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:波音リツ」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
http://canon-voice.com/kiyaku.html
玄野武宏

玄野武宏の音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:玄野武宏」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://virvoxproject.wixsite.com/official/voicevoxの利用規約
白上虎太郎

白上虎太郎の音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:白上虎太郎」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://virvoxproject.wixsite.com/official/voicevoxの利用規約
青山龍星

個人が青山龍星の音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:青山龍星」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
ただし企業が携わる形で利用する場合は、「ななはぴ」に対し事前確認を取る必要があります。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://virvoxproject.wixsite.com/official/voicevoxの利用規約
冥鳴ひまり

冥鳴ひまりの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:冥鳴ひまり」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://meimeihimari.wixsite.com/himari/terms-of-use
九州そら

九州そらの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:九州そら」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://zunko.jp/con_ongen_kiyaku.html
もち子さん

個人がもち子さんの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)」とクレジットを記載すれば、音声作品・音声素材・ゲーム作品等を除いて商用・非商用で利用可能です。
ただし企業が携わる形で利用する場合は、「もちぞら模型店」に対し事前確認を取る必要があります。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://vtubermochio.wixsite.com/mochizora/利用規約
剣崎雌雄

剣崎雌雄の音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:剣崎雌雄」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://frontier.creatia.cc/fanclubs/413/posts/4507
WhiteCUL

WhiteCULの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:WhiteCUL」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://www.whitecul.com/guideline
後鬼

個人が後鬼の音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:後鬼」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
ただし企業が携わる形で利用する場合は、「【鬼っ子ハンターついなちゃん】プロジェクト」に対し事前確認を取る必要があります。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://ついなちゃん.com/voicevox_terms/
No.7

個人がNo.7の音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:No.7」とクレジットを記載すれば、非商用(同人利用や配信による収入はOK)で利用可能です。
その他商用利用の場合は、「No.7製作委員会」に対し事前確認を取る必要があります。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://voiceseven.com/No.7
ちび式じい

ちび式じいの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:ちび式じい」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://docs.google.com/presentation/d/1AcD8zXkfzKFf2ertHwWRwJuQXjNnijMxhz7AJzEkaI4
櫻歌ミコ

櫻歌ミコの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:櫻歌ミコ」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://voicevox35miko.studio.site/rule
小夜/SAYO

小夜/SAYOの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:小夜/SAYO」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://316soramegu.wixsite.com/sayo-official/guideline
ナースロボ_タイプT

ナースロボ_タイプTの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:ナースロボ_タイプT」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://www.krnr.top/rules
†聖騎士 紅桜†

†聖騎士 紅桜†の音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:†聖騎士 紅桜†」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://commons.nicovideo.jp/material/nc296132
雀松朱司

雀松朱司の音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:雀松朱司」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://virvoxproject.wixsite.com/official/voicevoxの利用規約
麒ヶ島宗麟

麒ヶ島宗麟の音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:麒ヶ島宗麟」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://virvoxproject.wixsite.com/official/voicevoxの利用規約宗麟
春歌ナナ

春歌ナナの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:春歌ナナ」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://nanahira.jp/haruka_nana/guideline.html
猫使アル

猫使アルの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:猫使アル」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://nekotukarb.wixsite.com/nekonohako/利用規約
猫使ビィ

猫使ビィの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:猫使ビィ」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://nekotukarb.wixsite.com/nekonohako/利用規約
中国うさぎ

中国うさぎの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:中国うさぎ」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://zunko.jp/con_ongen_kiyaku.html
栗田まろん

栗田まろんの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:栗田まろん」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://aivoice.jp/character/maron/
あいえるたん

あいえるたんの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:あいえるたん」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://www.infiniteloop.co.jp/special/iltan/terms/
満別花丸

満別花丸の音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:満別花丸」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://100hanamaru.wixsite.com/manbetsu-hanamaru/rule
琴詠ニア

琴詠ニアの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:琴詠ニア」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://commons.nicovideo.jp/works/nc315435
Voidoll

個人がVoidollの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:Voidoll(CV:丹下桜)」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
ただし法人による利用の場合は、個別に問い合わせが必要です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://blog.nicovideo.jp/niconews/224589.html
ぞん子

ぞん子の音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:ぞん子」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
ただし商用利用の場合は、個別に問い合わせが必要です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://zonko.zone-energy.jp/guideline
中部つるぎ

中部つるぎの音声ライブラリを用いて生成した音声は、「VOICEVOX:中部つるぎ」とクレジットを記載すれば、商用・非商用で利用可能です。
利用規約の詳細は以下をご確認ください。
https://zunko.jp/con_ongen_kiyaku.html
補足
・この一覧は2025年5月時点の情報です。キャラクターによっては、今後表記条件が変更されたり、新規キャラクターが追加される可能性があります。
・キャラクターごとに「商用利用の可否」「表記例」「免除条件」など細かな違いが存在する場合があります。
・必ず最新のVOICEVOX公式キャラクター利用ガイドラインを確認してください。
キャラクターごとのガイドライン確認のすすめ
キャラクターごとの最新ガイドラインや利用規約は、VOICEVOX公式サイト内の「キャラクター利用ガイドライン」ページで公開されています。ガイドラインには、クレジット表記の具体例や、商用・非商用での扱い、注意点が記載されています。利用するキャラクターが複数ある場合、それぞれの規定を個別に確認しましょう。
注意点
- 同じVOICEVOX内でもキャラクターごとにルールが違うため、使い回しはせず必ず公式ガイドラインを都度確認してください。
- キャラクターの追加やガイドライン改定が行われる場合があるため、定期的な最新情報の確認も大切です。
キャラクターごとの表記ルールを守ることで、安心してVOICEVOXのサービスを活用できます。
クレジット表記を怠った場合の危険性と注意点
VOICEVOXを利用する際にクレジット表記を怠ると、思わぬトラブルやリスクが生じることがあります。利用規約やガイドラインを守ることは、ユーザー自身を守るだけでなく、開発コミュニティやキャラクター制作者への敬意にもつながります。
規約違反による利用停止や削除リスク
クレジット表記を怠った場合、VOICEVOXやキャラクター制作者の規約違反となり、以下のようなペナルティを受ける可能性があります。
- YouTubeやSNSなどのプラットフォームで動画や投稿が削除される
- 公開中のコンテンツに対し、利用停止や修正要請が届く
- 商用利用の場合、契約違反による損害賠償の請求を受ける可能性がある
信頼や評価の低下
クレジット表記は著作物の権利保護や作者へのリスペクトの意味も持ちます。表記をしないことで、利用者や関係者からの信頼や評価が下がることがあります。場合によってはコミュニティからの信用を失い、今後の活動に影響が及ぶことも考えられます。
法的リスクと罰金の可能性
VOICEVOXやキャラクターの著作権は、制作者・運営者が保持しています。正しいクレジット表記を怠ると、著作権法違反や利用規約違反として、法的措置の対象となる場合があります。特に商用利用や大規模な配信では、トラブルが大きくなる傾向があります。
また、規約違反により損害賠償請求や罰金が科される可能性があります。たとえば、商用利用において無断でキャラクターを使用し、クレジット表記を怠った場合、制作者から損害賠償を請求されることがあります。
例えば、ずんだもん、四国めたん、九州そら、中国うさぎを使用した際に、クレジット表記ができない場合、1キャラクターごとに40万円(+消費税)の支払い義務が発生します。
誤解やトラブルの未然防止
クレジット表記を正しく行うことで、「どの音声合成技術を利用したのか」が第三者にも明確になり、著作権者や他のクリエイターとの不要な誤解やトラブルを未然に防ぐことができます。
注意点
- 利用するキャラクターごとの最新ガイドラインを必ず確認し、指示通りの表記を行いましょう。
- 免除条件や例外がある場合も、その内容をよく確認してください。
- 不明な点がある場合は、念のため公式サポートやガイドラインを参照し、表記をしておくのが安全です。
正しくクレジット表記を行うことで、安心してVOICEVOXを活用できます。自分や周囲のトラブル防止のためにも、ルールを守った利用を心がけましょう。
安全に利用するためのポイント
VOICEVOXを安心して利用するためには、ガイドラインや規約をしっかり守ることが最も重要です。トラブルを未然に防ぐために、次のポイントを意識しましょう。
公式ガイドライン・利用規約の確認
利用開始前に必ずVOICEVOX公式サイトや各キャラクターごとのガイドライン、利用規約、Q&A等を読み、禁止事項やクレジット表記のルールを把握しましょう。規約やガイドラインは更新されることがあるため、利用のたびに最新情報を確認することが大切です。
キャラクターごとの条件を確認する
キャラクターごとにクレジット表記の要否や商用利用の可否などの条件が異なります。複数キャラクターを使う場合は、それぞれのガイドラインを個別にチェックしましょう。不明点は公式ページや運営サポートに問い合わせると安心です。
商用利用や配布の場合は特に注意
商用利用や大規模な配布を行う場合は、ガイドライン違反が重大なトラブルや損害賠償に発展する可能性があります。企業利用やマネタイズを行う場合は、必要な手続きやライセンス、クレジット表記を怠らないようにしましょう。
クレジット表記を正確に行う
求められているクレジット表記は必ず正しい形式・内容で記載しましょう。迷った場合は「VOICEVOX: キャラクター名」や、公式が示す表記例を使うのが安全です。公式サイトへのリンクを添えると、より丁寧な印象となります。
利用内容を記録・管理する
自身がどのキャラクターをどんな媒体でどのように利用したか、記録を残しておくとトラブルが発生した場合にスムーズに対応できます。また、万が一ガイドラインが改定された場合も、速やかに見直しが可能です。
不明点や判断に迷った場合は問い合わせる
ガイドラインや利用条件で判断に迷う場合は、自己判断せずVOICEVOX公式やキャラクターの運営元に問い合わせましょう。公式の案内を得て利用することで、より安全にサービスを活用できます。
これらのポイントを押さえておくことで、トラブルを防ぎながらVOICEVOXを安心して活用できます。ルールやマナーを守った上で、創作活動やコンテンツ制作を楽しみましょう。